トンネル補修・補強工事

精密な診断と最適な補修・補強設計で、
トンネルの長寿命化を実現する。
トンネル補修工事とは、経年劣化による崩落や剥離などの被害を防ぐ工事です。
日本全国の高速道路や国道などの一般道には約1万のトンネルがあると言われており、40年以上を超えるものが40%以上もあります。各高速道路会社は定期的な点検や補修工事を行っていますが、それでも実際に崩落事故は起きているのです。
40年以上前のトンネルでは技術的にも現在と比べコンクリートが脆いので、補修工事は必ず行うことが勧められています。
construction
トンネル補修工法
-
technic.01
断面拡幅掘削工事
道路・鉄道・発電所・工業・農業用水等設備において、旧規格から大型化された今日ではその物資等輸送ラインも大型化せざるを得ません。旧規格の狭小トンネルを断面拡幅し、現代の規格に沿って適正使用できるトンネル構造へと再構築いたします。旧規格支保工である木材支保工から鋼製支保工へと再構築することにより旧工法では困難であった、トンネルそのものの大型化、耐久性の向上を成し遂げ、長期的な維持管理の負担軽減につながります。
-
technic.02
覆工再打設工事
コンクリートの劣化を防ぎ、耐久性を向上させるために実施されます。主に、ポリマーセメントモルタルや樹脂系材料を表面に塗布し、ひび割れの進行や外部からの水・塩害の影響を抑えます。また、透湿性を考慮した材料を使用することで、内部からの水分排出を妨げずに保護効果を発揮します。
-
technic.03
導水工事
覆工再打設工事と同様に経年劣化が著しく、そのひび割れから漏水しトンネル坑内へ流入する地下水を専用パネル等で導水し、トンネル内の側溝へ適切に処理します。漏水は寒冷地では氷柱および凍結路面となり歩行者および走行車両への被害が懸念され、なおかつその体積の膨張からひび割れをさらに拡大し、コンクリート崩落の危険も増していきます。覆工再打設が困難な箇所および再打設までの必要のない軽微なものに対して導水工事を行い、災害を予防しています。
-
technic.04
剥落防止工事
昨今、道路および鉄道トンネルにおいて、覆工コンクリート片の剥落が取り沙汰されています。表面の小石大のものから、人頭大の大きなものまで剥落の危険性があり、経年劣化が進んだトンネルにおいては走行車両・通行者への災害が懸念されます。物流・通行を止めることなく、簡易的にかつ迅速に剥落を予防するために繊維シートや樹脂コーティングを設置し、安全性と耐久性を確保します。